本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2013へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2013 1月号 中国の年末雑感

本年も宜しくお願いいたします。

210日は、中国正月の元日であり、9日から1週間お休みです。
その数日前から休暇を取る人も多く、最近中国人に会うと「新年好!」の挨拶をされます。
日本では、年が開けないとその挨拶はしませんが、中国では「好いお年を!」というような使い方もあるようです。
ということで、1月は、日本式新年会、中国式忘年会で飲む機会が増えて困ります。

そんな中国の年末風景からの雑感を報告します。

【店頭は真っ赤、「年」を追い払う】

毎年報告しているが、スーパーの店頭は真っ赤。

プレゼント用のお菓子やお酒が綺麗な箱に収められて山積みにされているが、これが真っ赤。
本当に赤が好きな国だと再認識させられる。
店頭の女性下着も真っ赤!誰が着るのかな?
不思議なのは、真っ赤な虎(?)のぬいぐるみ人形が山積みされていること。
今年の干支は巳すなわち蛇であり可愛くないからかな?
念のため、中国人にそれを聞いたら「それは虎ではないよ、『年』だよ知らないの?」と大笑いされた。

「年」は虎に似ているが、伝説の一角獣のことである。
「年」に関わる伝説は次のようなもの。
昔、山奥に「年」という獰猛な一角の獅子が住んでいた。
「年」の身体は大きく、力も強く、一吼えすれば天は揺れ大地は裂けんばかりに震えるほどであった。
  ふだんは、山中の鹿や猪などの動物を食べているのだが、寒い冬がやってきて動物達が冬眠してしまうと食べ物を見つけることができない。やがて麓の村を襲い家畜を喰い、遂には人間にまで被害が及んできた。村人達は恐怖におののいて過ごした。

ある時、ひょんなことから「年」に3つの弱点があることを発見した。
 @赤(紅)いもの、A燃える炎、B大きな音

そこである夜、村人達は家の門に赤い紙を貼り付け、門前で竹を燃して「年」を迎え撃つことにした。

やがて山から下りてきた「年」は、各家の門に赤い紙が貼り付けられ、バチバチと大きな音を鳴らしピカピカと炎を上げて燃える竹の様子を見聞きして「年」は近づくことができない。

それを見た村人は、各々鍋や太鼓を打ち鳴らした。 これにはさすがの「年」もたまらず、恐ろしさのあまり山に逃げ隠れ、二度と村を襲うことは無かった。
明くる朝、「年」を撃退した村人達は共に喜びあった。
「おめでとう!無事に『年』を追い払ったね!」

これが現在に至り、家や店舗の入り口に赤(紅)色の春聯を貼り、爆竹を鳴らし『過年』の習慣になったという。
日本では「年を迎える」のに、中国では「年を追い払う」のである。
また、「過年」とは、本来農暦(旧暦)1223日から115日(元宵)までの期間を表す言葉である。
1年で最も大切な行事である春節を挟んで、無事に年を越したいと願っての行事である。
「過年」の準備を歌った民謡には次のようなものがある。
「二十三糖瓜儿粘、二十四掃房日、二十五糊窗戸、二十六?大肉、二十七殺公鶏、二十八把面発、二十九蒸饅頭、 三十(大晦日)晩上熬一宿、大年初一??(和訳:23日は飴が粘っこく、24日は部屋を掃除し、25日は窓紙を張り付け、26日は肉料理を煮込み、27日はニワトリをしめ、28日は小麦粉を発酵させ、29日は蒸し饅頭を作り、30日(大晦日)の夜は夜明かしをし、元旦は腰を振る)
毎年新たな発見がある中国である。

【飛行機は満席】

日本との往復便は、既に混雑してきた。
旅行や帰省のため、中国人で一杯である。
日本観光が復活したのかと思いきや、昨年秋以降減便が相次ぎ、しかも大型旅客機が中型に変えられたせいである。
中国国内線の客もそろそろ増えて来た。
脱線するが、天津から上海の最終便は、虹橋空港へ着く。
虹橋空港はご承知のように、第1と第2があり、第1が国際線、第2が国内線である。
天津からの最終便は当然第2空港へ着く筈であるが、毎回の様に第1空港すなわち国際空港へ着き、バスで国内空港へ送られる。
当初は、偉い人がそこで待っているのかと思い、次には滑走路が混んでいるのかと思っていたが、どうもそれのいづれでもないようである。
仲良くなったCAにその理由を聞いたら、最初は答えなかったがついに教えてくれた。
天津からの最終便は、翌朝日本へ行く1番機となるため、国際線空港へ止めるそうだ。飛行機を移動するよりも、お客を移動させた方が安上がりだからである。
「お客様へのサービス第一」の裏側はこうである。

1月はセミナー多数】

2月になると、気ぜわしいためか、各種セミナーは1月に集中している。
特に、日本語のセミナーは昨年9月から中止が相次いだため、年が明けた1月は毎週何処かで開催されている。
私も、知人と一緒に昨日25日に上海で開催した。
定員30名であるが、直前のキャンセルがあるだろうからと5人ほど余分に申し込みを受けることにした。
ところが、38名も受け付けてしまった。
海外職業訓練協会(OVTA)主催ではあるが次のような地味なテーマである。
『ビジネスのグローバル化に伴う中国現地法人の課題と対策』
 @経営管理における国際税務、移転価格への対処 
 A企業国際化に伴う労務管理のあり方

30名は集まらないと思っていたが、予想外の反応で余程セミナーに飢えていたのだろうな想像する。
しかし、結果は11名がドタキャン。しかも内10名は無断キャンセルである。
幸い、飛び入り参加が3名あり、30名には達したが極めて不愉快である。
分厚い配布資料も飲料水も無駄となった。
無断キャンセルした方の大部分が、日本人であり、中国現地法人の社長や高級幹部である。
どうせ無料だから、キャンセル料不要だから・・・とは、思いたく無いが。
同邦人として情けなくなった。
これらの方の社内はどうなっているのか心配である。

【道路交通法の一部適用中止】

前号で、交差点の問題を報告したが、そのために中国の道路交通法が11日から厳しく改定された。
ところが施行後10日程で一部適用を中止した。
それは黄色信号での自動車の運行について。
新法では「信号が黄色になったら交差点に入ってはいけない」となった。
このため、車は交差点に入る直前でも黄色信号になったら急ブレーキをかけ、追突事故が急増した。
日本では、「黄色信号になったら、既に交差点内に入っている車は速やかに出ろ、急ブレーキをかけずに止まれる車は止まれ」である。
中国でも以前は同じであったが、これだと「黄色は交差点に入ってよい」という解釈となり、全ての車が交差点に進入していた。
一方、赤信号で停止していた車は、前方ではなく左右の信号を見て、もう直ぐ前が青に変わるなと判断できれば発進し、交差点内の事故が絶えない。
日本のルールでは、急ブレーキが必要かどうかは運転手の判断に任されている。
それでも、それがダメだととは日本では誰も思わない。
中国では、運転手の判断に任せてはダメだとの判断で、ルールを厳しく改訂したのだが副作用が出たという訳である。
中国の法律はシュミレーションもせず、試行期間もなくいきなり施行するが、もろくも敗れ去った見本でもある。
道路交通法は、全国民が対象であるため、仕方なく変えた。しかし、企業だけが対象の法律はこれと同様な不都合があっても変えないので困ったものだ。
そして、この事例は、どのような立派なルールでも、当事者の自制心、モラルが無ければそれは生きないという見本である。

会社内の規則・規定も同じである。
古い型の会社だと、やたらと罰金規定をもうけている。

例えば、

・タイムカード代打ち 50
・報告書提出なし 100
・機械操作ミス 100300
・保管規定違反 50
・水や電気の未使用時の切断忘れ 10
・ドアの閉め忘れ 10
・その他、キリがない程たくさんある。

しかし、違法行為を見つけて罰則を課すのは、管理監督者であるが監督者の大部分は作業者の中から選ばれている。
監督者は、かつての仲間の違法行為を訴えることはしない。
管理者の多くも、古参監督者を叱ることができない。管理者のその行為を見つけた日本人経営者も「これが中国だ、中国人だから仕方ない」と諦めている。

結果として、罰金規定の大部分が空文化している。
「〜するべからず」オンパレードの規則・規定の会社ほど「何でもあり」の会社である。こういう会社ほど、違法ストに悩まされる。だからこそ、中国では5S運動が必須なのですがなかなかやりませんね〜。

何回も書くが、経営者と従業員が強い絆でつながり、高いモラル・しつけで経営している会社には罰金規定は不要であろうと思うが如何でしょうか?

今月も纏まりのないレポートで申し訳ありません。
これに懲りず、本年もご愛読・ご意見いただきたく宜しくお願いいたします。

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表